三田のちょこっと話

 

「ご一緒に三田のまち歩きを楽しみませんか!」  さんだ観光ガイド河合さん 2025年2月25日

 

私は一昨年秋から先輩方のご指導のもと三田のまちの歴史を楽しく学んでいます。
三田はお城(三田藩 陣屋絵)を中心として、江戸時代の町割り(職人町.商人町.寺町.侍町.お城)が珍しくはっきりと残っています。
江戸時代と言うと遠い昔のようですが、今から約160年前までの時代です。
今年は昭和100年、その60年位前にちょんまげ姿のお侍がまちを歩いていたとは驚きですね。
歴史と言えば、年号丸暗記のイメージがありますが、
皆さん、三田のまち歩きをして楽しく生きた歴史を味わってみませんか。
きっと楽しい発見がありますよ!

 

有馬富士公園へのウォーキングルート」 さんだ観光ガイド藤田さん 2025年1月24日

 

車道を避けて有馬富士公園へ行くコースを2つ紹介する。

一般的には、新三田駅から大池川沿いに福島大池堤へ向かうルート。このルートは「森と風のルート」として人気のあるハイキングコースです。新三田駅から途中曹洞宗青龍寺を左に見送り、堰き止め岩から大池川沿いに福島大池堤にいたる。夏でも木陰の中を歩ける静かな山道です。こちらが一般的なルートです。

 

もう一つはあまり知られていませんが、三田駅側から有馬富士公園の遊びの王国へ向かうルートです。曹洞宗青原寺を経て兵庫中央病院駐車場から有馬富士公園の遊びの王国にいたります。国道176号大原交差点から大原城跡の姫宮神社(姫山神社)を左に見送り曹洞宗青原寺に向かいます。青原寺には大原宗隆の娘が手掛けた大般若経六百巻が保存されています。青原寺の墓地の横から山道に入ります。山道は尾根沿いに付けられており、道標はありませんが一本道であるため迷うことはないはずです。約30分で遊びの王国に着きます。ただ、このルートは夏から秋にかけては蜘蛛の巣が邪魔するため避けたほうが良いかもしれません。

 

「三田から見た神戸大阪鉄道開業150年展」 さんだ観光ガイド島田さん 2025年1月9日

 

旧九鬼家住宅資料館では、「三田から見た神戸大阪鉄道開業150年展」を開催しています。鉄道黎明期に測量に従事した九鬼隆範(九鬼家住宅設計者)が残した珍しい一次資料を公開、見どころは初代神戸駅の図面や開業式に明治天皇が叡覧された測量図など満載です。
(2025年2月2日まで開催。10-16時月休。祝日は営業、翌火曜日休み。)

 

写真は、京都府与謝野町の加悦町役場前に展示されている機関車です。国鉄から払い下げ、加悦鉄道で走っていました。

「ご一緒しましょう!ちょこっと昔の三田へ」 さんだ観光ガイド飯室さん 2024年11月26日

 

数年前に古希を迎えた”ほぼ”新人のガイドです。
主に旧九鬼家住宅資料館、三田城跡等を巡る南コース、三輪神社、三輪明神窯史跡園等を巡る北コースを案内しています。
写真は史跡園内、世界3大青磁とされる古三田青磁の窯跡です。
ちょっと昔の三田に思いをはせながらの「まち歩き」、私たちとご一緒に!

「・・丸」って知ってました?   さんだ観光ガイド菅野さん   2024年10月31日

 

私が丸さん(歌人)を知ったのは、三田に来て武庫川を散歩中、右岸(消防本部東側)「川除上橋」の所に石に文字が刻まれていたのが出会いです。最初の印象は「なんだ…これ?」そこに左の写真の「藤園 丸さんの歌碑」があったのです。
そこから三田の歴史や人物に興味を持ち、多くの人に自分の言葉で紹介できればとガイドに…楽しい出会いに心弾む日々です。皆さんも一緒にガイドしてみませんか?

「ガイド」になって良かった事 さんだ観光ガイド鴇田さん 2024年10月4日

 

①時間効率の良い使い方
強制的ではなく自分の時間に合わせて行事に参加出来る事
②ボケ防止に繋がる
ガイドをするにあたって参考資料に再び目を通し現地を再調査する。
③知人が増えた
一緒に行動したり勉強したりし仲間が多くなり自分の知識向上に結びついた。
その他いろいろありますが、一つでも該当すれば我々と一緒に「ガイド」に参加してみませんか!

幕末に造られた日本最初のビール「幸民麦酒」さんだ観光ガイド荒木さん 2024年7月23日

 

農協市場館 パスカルさんだ で売られている「幸民麦酒」を飲まれたことはありますか。三田出身の偉大な蘭学者川本幸民が1853年(ペリーが浦賀に来た年)に日本で初めて造ったビールです。
生誕200年記念事業(2010年)として、伊丹の小西酒造によって復元されました。14年経った今なお、店頭に並んでいます。暑い夏、ご家族やお友達と口にされ、話に花を咲かせられたら如何でしょうか。

「戦後の三田小学校」さんだ観光ガイド廣山さん① 2024年7月2日

 

昭和22年、僕は三田小学校に入学。校門正面の築山をバックに、クラス5人の写真を撮影。前列中央は教頭の息子。後列右端は僕。

築山左手奥に明治建築の木造校舎、右奥の陣屋跡に建てた二階建て木造校舎があった。僕たちは明治建築の校舎で学んだ。

当時、教室不足で一年生は午前、二年生は午後に分かれて授業した。

戦後の三田小学校」さんだ観光ガイド廣山さん② 2024年7月2日

 

戦時中、軍事工場になった小学校講堂は床板を外し、重い銃器を製造したため、学芸会は地べたにムシロを引いて父兄は観劇した。

今では想像もできない光景だ。

二年生の学芸会で、マグネシュームを焚いた写真。担任は美人の小南先生。僕の鳥打帽は母の手製。

「観光ガイドは楽しい!」さんだ観光ガイド山口さん 2024年6月10日

 

私が観光ガイドをするようになって15年が過ぎました。
観光ガイドをしていると楽しいことがたくさんあります。
観光ガイドは人柄が一番で「さわやかさ」と「おもてなしの心」があればできるのです。
ガイドに必要な知識は経験から自然に
積み重なっていくもので急いで必要なことではあり
ません。思い切って観光ガイドに踏み込んでみませんか。
①歩くので健康に良い
②資料なしで説明するので脳の活性化につながる
③「今日はどんなお客様だろうか」とワクワク感を持ってお越しになるお客様とのふれあいを楽しめる