![]() |
「ホッコリしませんか♨️」三田市総合案内所 阪口 2025年10月31日
私のお気に入りは、日帰り温泉♨️です 特に吟湯湯治聚楽さんです こちらは、和モダンなオシャレで綺麗な施設です 私は露天風呂の炭酸泉にBGMを聞きながら、ゆっくり入るのが、最高の癒やしです また、三田天然温泉 寿ノ湯さんも色々楽しめる施設が沢山あるのでオススメですよ
肌寒い季節になってきたので、芯からポカポカ温まり、リフレッシュしに♨️行ってみては如何ですか?
|
![]() |
「三田市の紅葉スポット🍁色々あります❗️」 三田市総合案内所 中脇 2025年10月14日
私のお気に入りの場所は三田谷公園。 紅葉が楽しみなんです。グラウンドの外周には一周450mのジョギングコースがあり、ジョギングやウォーキングも楽しむことが出来ます。園芸好きのスタッフの皆さんのおかげで季節ごとの花が植えられていて、センスのいい寄せ植えにも癒されます。
これから秋本番を迎えるとグラウンド周りのモミジバフウの紅葉が圧巻です🍁11月半ばには紅葉が進み、太陽の光を浴びて光り輝く様子はとても素晴らしいです。紅葉を見に、運動がてら出かけてみませんか❓
|
![]() |
「伝えようふるさと三田が育んだ偉人 白洲次郎 トークセッション」 三田市観光協会事務局 井上 2025年9月22日
白洲次郎は三田藩に仕えた儒学者の家系に生まれ、吉田茂首相の側近として日本復興に尽力された方です。戦後日本の再出発において、従順ならざる唯一の日本人とGHQに言わしめ、信念と知性と国際感覚で日本の立場を世界に示したその姿は、現在でも真の独立心とは何かを考える上で大きな示唆を与えてくれます。
このたび東京都町田市の旧白洲邸武相荘様のご協力のもと、白洲次郎没後40年の特別企画として、「伝えようふるさと三田が育んだ偉人 白洲次郎 トークセッション」の開催が実現しました。 白洲次郎の長女・牧山 桂子さん、牧山 圭男さんご夫妻、「白洲次郎 占領を背負った男」の著者、作家の北 康利さんをゲストにお迎えしてのトークセッションを通して、日本一カッコいい男白洲次郎の生き方に多くの方に触れていただく機会になれば幸いです。
開催日時 令和7年11月1日(土) 14:00~16:00 (13:30開場) 会 場 三田市総合文化センター(郷の音ホール)小ホール 参加申込など、詳細は三田市観光協会ホームページを。
|
![]() |
「ちょこっと行ってみませんか?三田のオアシス、千丈寺湖」 三田観光協会事務局 加藤 2025年8月1日
そばに当たり前のようにあると、魅力に気づかないことってありませんか? 10年ほど前に三田(千丈寺湖周辺)を離れ、戻ってきたと時の澄んだ空気、空の美しさに感動した事を覚えています。
さて猛暑が続くこの時期、私のお勧めは「千丈寺湖」を囲む周遊道路の早朝散歩です。天然のエアコンに、鳥のさえずり等、肌で感じることが出来ます。 その他にも広がる湖を眺めながらの釣りやBBQ、キャンプが出来るエリアもあります。ぜひ癒されに行ってみてください。 |
![]() |
「ワンちゃんも大満足!?ワンだふる三田!!」 三田市観光協会事務局 谷本 2025年7月1日
愛犬家の皆さま、三田市内にはたくさんのお散歩コースがありますよ。
川のせせらぎを聞きながら、毎日楽しくお散歩しています。
春は桜並木の下をお散歩できたり、四季の移ろいを感じながらワンちゃんとの時間を満喫できます。 |
![]() |
「三田城跡に想いを馳せてみませんか?」三田市観光協会事務局 小澤 2025年6月1日
令和2年に篠山城跡から始まった御城印集めは3冊目に入りました。決して歴史やお城に詳しいわけではないのですが、どの城跡にも、時代の背景に「想いを馳せる」ことができます。
三田城跡は、江戸時代に藩主となった九鬼氏が築いた三田城(三田陣屋)跡を示す石碑、水堀跡が有ります。ここまで歩いて行くと、少し高台になっているのが感じられます。
「三田城跡に想いを馳せてみませんか?」さんだ観光ガイドがご案内します。 |
![]() |
「新緑の三田もおすすめですよ!」 三田市観光協会事務局 阿部 2025年5月1日
紅葉が美しく食べ物がおいしい、秋の三田は「ちょこっと」遊びに来るのに最高ですが、 5月の三田は山々の緑の濃淡が美しく「ちょこっと」自然を感じるのに、とてもおすすめです。 写真の「小野公園」を散策し、有馬富士共生センターの「風のミュージアム」でいやされ、カフェでお茶など楽しまれてはいかがでしょうか。三田には、すてきなカフェがいろいろあります。
|
![]() |
「子どもたちの教育に情熱を傾けた偉人が天神公園に‥」 さんだ観光ガイド松原さん 2025年4月7日
桜が咲きました。 天神公園は、昭和63年に「三田八景」の一つに選ばれた桜の名所です。その公園内にひときわ目立つ碑があるのをご存じでしょうか。 「小寺泰次郎翁頌徳碑」です。小寺泰次郎は、幕末の三田において、藩財政の建て直しに尽力した人物ですが、明治維新後は、教育の重要性を認識し、三田に理想の学校をつくることを夢見ました。その情熱が子の小寺謙吉に受け継がれ、現在の三田学園の創立につながっています。 実は、昔、ここには小寺泰次郎の銅像が立っていました。残念なことに戦時中の金属供出によって、その銅像はなくなり、今は台座の上に頌徳碑の文字が並ぶだけです。 もし、戦争などなければ、今でも見晴らしのよい天神公園から小寺泰次郎像が子どもたちを温かく見守っていたことでしょう。
|
![]() |
「ご一緒に三田のまち歩きを楽しみませんか!」 さんだ観光ガイド河合さん 2025年2月25日
私は一昨年秋から先輩方のご指導のもと三田のまちの歴史を楽しく学んでいます。
|
![]() |
「有馬富士公園へのウォーキングルート」 さんだ観光ガイド藤田さん 2025年1月24日
車道を避けて有馬富士公園へ行くコースを2つ紹介する。 一般的には、新三田駅から大池川沿いに福島大池堤へ向かうルート。このルートは「森と風のルート」として人気のあるハイキングコースです。新三田駅から途中曹洞宗青龍寺を左に見送り、堰き止め岩から大池川沿いに福島大池堤にいたる。夏でも木陰の中を歩ける静かな山道です。こちらが一般的なルートです。
もう一つはあまり知られていませんが、三田駅側から有馬富士公園の遊びの王国へ向かうルートです。曹洞宗青原寺を経て兵庫中央病院駐車場から有馬富士公園の遊びの王国にいたります。国道176号大原交差点から大原城跡の姫宮神社(姫山神社)を左に見送り曹洞宗青原寺に向かいます。青原寺には大原宗隆の娘が手掛けた大般若経六百巻が保存されています。青原寺の墓地の横から山道に入ります。山道は尾根沿いに付けられており、道標はありませんが一本道であるため迷うことはないはずです。約30分で遊びの王国に着きます。ただ、このルートは夏から秋にかけては蜘蛛の巣が邪魔するため避けたほうが良いかもしれません。
|
![]() |
「三田から見た神戸大阪鉄道開業150年展」 さんだ観光ガイド島田さん 2025年1月9日
旧九鬼家住宅資料館では、「三田から見た神戸大阪鉄道開業150年展」を開催しています。鉄道黎明期に測量に従事した九鬼隆範(九鬼家住宅設計者)が残した珍しい一次資料を公開、見どころは初代神戸駅の図面や開業式に明治天皇が叡覧された測量図など満載です。
写真は、京都府与謝野町の加悦町役場前に展示されている機関車です。国鉄から払い下げ、加悦鉄道で走っていました。 |
![]() |
「ご一緒しましょう!ちょこっと昔の三田へ」 さんだ観光ガイド飯室さん 2024年11月26日
数年前に古希を迎えた”ほぼ”新人のガイドです。 |
![]() |
「・・丸」って知ってました? さんだ観光ガイド菅野さん 2024年10月31日
私が丸さん(歌人)を知ったのは、三田に来て武庫川を散歩中、右岸(消防本部東側)「川除上橋」の所に石に文字が刻まれていたのが出会いです。最初の印象は「なんだ…これ?」そこに左の写真の「藤園 丸さんの歌碑」があったのです。 |
![]() |
「ガイド」になって良かった事 さんだ観光ガイド鴇田さん 2024年10月4日
①時間効率の良い使い方 |
![]() |
幕末に造られた日本最初のビール「幸民麦酒」さんだ観光ガイド荒木さん 2024年7月23日
農協市場館 パスカルさんだ で売られている「幸民麦酒」を飲まれたことはありますか。三田出身の偉大な蘭学者川本幸民が1853年(ペリーが浦賀に来た年)に日本で初めて造ったビールです。 |
![]() |
「戦後の三田小学校」さんだ観光ガイド廣山さん① 2024年7月2日
昭和22年、僕は三田小学校に入学。校門正面の築山をバックに、クラス5人の写真を撮影。前列中央は教頭の息子。後列右端は僕。 築山左手奥に明治建築の木造校舎、右奥の陣屋跡に建てた二階建て木造校舎があった。僕たちは明治建築の校舎で学んだ。 当時、教室不足で一年生は午前、二年生は午後に分かれて授業した。 |
![]() |
「戦後の三田小学校」さんだ観光ガイド廣山さん② 2024年7月2日
戦時中、軍事工場になった小学校講堂は床板を外し、重い銃器を製造したため、学芸会は地べたにムシロを引いて父兄は観劇した。 今では想像もできない光景だ。 二年生の学芸会で、マグネシュームを焚いた写真。担任は美人の小南先生。僕の鳥打帽は母の手製。 |
![]() |
「観光ガイドは楽しい!」さんだ観光ガイド山口さん 2024年6月10日
私が観光ガイドをするようになって15年が過ぎました。 |




















