![]() |
「ご一緒に三田のまち歩きを楽しみませんか!」 さんだ観光ガイド河合さん 2025年2月25日
私は一昨年秋から先輩方のご指導のもと三田のまちの歴史を楽しく学んでいます。
|
![]() |
「有馬富士公園へのウォーキングルート」 さんだ観光ガイド藤田さん 2025年1月24日
車道を避けて有馬富士公園へ行くコースを2つ紹介する。 一般的には、新三田駅から大池川沿いに福島大池堤へ向かうルート。このルートは「森と風のルート」として人気のあるハイキングコースです。新三田駅から途中曹洞宗青龍寺を左に見送り、堰き止め岩から大池川沿いに福島大池堤にいたる。夏でも木陰の中を歩ける静かな山道です。こちらが一般的なルートです。
もう一つはあまり知られていませんが、三田駅側から有馬富士公園の遊びの王国へ向かうルートです。曹洞宗青原寺を経て兵庫中央病院駐車場から有馬富士公園の遊びの王国にいたります。国道176号大原交差点から大原城跡の姫宮神社(姫山神社)を左に見送り曹洞宗青原寺に向かいます。青原寺には大原宗隆の娘が手掛けた大般若経六百巻が保存されています。青原寺の墓地の横から山道に入ります。山道は尾根沿いに付けられており、道標はありませんが一本道であるため迷うことはないはずです。約30分で遊びの王国に着きます。ただ、このルートは夏から秋にかけては蜘蛛の巣が邪魔するため避けたほうが良いかもしれません。
|
![]() |
「三田から見た神戸大阪鉄道開業150年展」 さんだ観光ガイド島田さん 2025年1月9日
旧九鬼家住宅資料館では、「三田から見た神戸大阪鉄道開業150年展」を開催しています。鉄道黎明期に測量に従事した九鬼隆範(九鬼家住宅設計者)が残した珍しい一次資料を公開、見どころは初代神戸駅の図面や開業式に明治天皇が叡覧された測量図など満載です。
写真は、京都府与謝野町の加悦町役場前に展示されている機関車です。国鉄から払い下げ、加悦鉄道で走っていました。 |
![]() |
「ご一緒しましょう!ちょこっと昔の三田へ」 さんだ観光ガイド飯室さん 2024年11月26日
数年前に古希を迎えた”ほぼ”新人のガイドです。 |
![]() |
「・・丸」って知ってました? さんだ観光ガイド菅野さん 2024年10月31日
私が丸さん(歌人)を知ったのは、三田に来て武庫川を散歩中、右岸(消防本部東側)「川除上橋」の所に石に文字が刻まれていたのが出会いです。最初の印象は「なんだ…これ?」そこに左の写真の「藤園 丸さんの歌碑」があったのです。 |
![]() |
「ガイド」になって良かった事 さんだ観光ガイド鴇田さん 2024年10月4日
①時間効率の良い使い方 |
![]() |
幕末に造られた日本最初のビール「幸民麦酒」さんだ観光ガイド荒木さん 2024年7月23日
農協市場館 パスカルさんだ で売られている「幸民麦酒」を飲まれたことはありますか。三田出身の偉大な蘭学者川本幸民が1853年(ペリーが浦賀に来た年)に日本で初めて造ったビールです。 |
![]() |
「戦後の三田小学校」さんだ観光ガイド廣山さん① 2024年7月2日
昭和22年、僕は三田小学校に入学。校門正面の築山をバックに、クラス5人の写真を撮影。前列中央は教頭の息子。後列右端は僕。 築山左手奥に明治建築の木造校舎、右奥の陣屋跡に建てた二階建て木造校舎があった。僕たちは明治建築の校舎で学んだ。 当時、教室不足で一年生は午前、二年生は午後に分かれて授業した。 |
![]() |
「戦後の三田小学校」さんだ観光ガイド廣山さん② 2024年7月2日
戦時中、軍事工場になった小学校講堂は床板を外し、重い銃器を製造したため、学芸会は地べたにムシロを引いて父兄は観劇した。 今では想像もできない光景だ。 二年生の学芸会で、マグネシュームを焚いた写真。担任は美人の小南先生。僕の鳥打帽は母の手製。 |
![]() |
「観光ガイドは楽しい!」さんだ観光ガイド山口さん 2024年6月10日
私が観光ガイドをするようになって15年が過ぎました。 |